ご希望のお弁当/食材の種類/提供サービスなどから探す
毎日の食事・弁当に最適|配食サービスまごころ弁当
【毎月更新!】 最新コラム 最新記事一覧へ戻る

相談の流れや具体例も紹介!失敗しないケアマネージャーの探し方

作成日:2022年8月31日

相談の流れや具体例も紹介!失敗しないケアマネージャーの探し方

家族の介護が必要になった時に頼りになるのが「ケアマネージャー」です。

要介護認定を受けた方が適切な介護サービスを利用できるよう、ケアプランの作成などを行います。

介護サービスの専門家という認識はあっても、「どうやってケアマネージャーを探したらいいのか?」「何をどこまでお願いできるのか?」わからない方も多いのではないでしょうか。

今回は、ケアマネージャーの探し方から、介護保険サービスを利用するまでの流れ、ケアマネージャーへの相談方法について紹介していきます。

ケアマネージャーとはそもそも何か?

ケアマネージャーは正式名称を「介護支援専門員」といいます。

「地域包括支援センター」や「居宅介護支援事業所」「老人ホーム」などに所属しています。

介護を必要とする人が、介護保険制度を利用できるように、ケアプランの作成を行うほか、介護サービス提携事業者との仲介も行います。

ケアマネージャーになるには、「介護支援専門証」の取得が必要です。

介護支援専門証を得るためには、「介護支援専門員実務研修受講試験(通称:ケアマネ試験)」に合格後、「介護支援専門員実務研修」を受ける必要があります。

ケアマネ試験を受験するためには、指定された業務において「5年以上かつ、日数が900日以上」の実務経験が必要です。

このことからも、かなりハードルが高い資格といえます。

指定された業務とは、介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・言語聴覚士などの「国家資格等に基づく業務」「生活相談員」「支援相談員」「相談支援専門員」「主任相談支援員」を指します。

ケアマネ試験の受験資格を得るために介護福祉士として実務経験を積む人が多いようです。

ケアマネージャーの職務内容

ケアマネージャーの職務内容はケアプランの作成や介護サービス事業者との調整、要介護認定の申請代行、給付管理に関する業務など多岐にわたります。

利用者との面談・ケアプランの作成

介護保険制度を利用するためには、介護保険サービスをどのように利用するかをまとめた「ケアプラン」が必要になります。

このケアプランを作成するのがケアマネージャーの主な仕事のひとつです。

ケアマネージャーは、まず介護を必要とする人(利用者)やその家族と面談を行います。

利用者の現状や家族の希望などを把握したうえで、必要な介護サービスを受けられるよう、具体的なケアプランを作成していきます。

ケアプランの原案が完成したら、利用者・家族・医療関係者・サービス提供を行う責任者などが集まって意見交換や情報共有を行う「サービス担当者会議」を開催し、ケアプランを完成させます。

サービス担当者会議のセッティング、司会進行などもケアマネージャーの仕事です。

要介護認定の申請代行

介護保険サービスを受けるには、「要介護認定」を受ける必要があります。要介護認定の申請代行もケアマネージャーの仕事です。

要介護認定とは、申請者の方が介護を要する状態かどうか、どの程度の介護サービスが必要かを判断・認定するものです。

市区町村の窓口に申請を行いますが、申請手続きには決められた書類を作成する必要があり、専門的な知識も要します。

そのため、介護を必要とする本人に代わってケアマネージャーが申請を代行することがあります。

要介護認定を申請すると、介護を要する状態かどうかを判断する訪問調査が行われます。

この訪問調査も、市区町村から委託を受けたケアマネジャーが行う場合があります。

施設入所のサポート

居宅ケアマネージャーは居宅サービスの利用支援が主な仕事ですが、利用者が特別養護老人ホームや有料老人ホームなどへ入所を希望された場合、入所のサポートを行うこともあります。

入退院時の手続きのサポート

ケアマネージャーは医療機関とも連携し、入退院時の手続きのサポートを行います。

入院時には、入院前の生活の様子や居宅サービスの状況などを医療機関と共有します。

退院が決まれば、多職種の意見をもとに退院時の状況に合わせたケアプランを作成し、適切な介護サービスが受けられるように調整を行います。

給付管理に関する業務

介護サービスを提供した事業者は、国民健康保険団体連合会(国保連)に介護給付費を請求します。

その際、ケアマネージャーが作成した書類が必要となります。

具体的には以下の業務を行います。
1)「サービス利用票」・「サービス利用票別表」作成
2)「サービス提供票」・「サービス提供票別表」作成
3)「サービス利用票」・「サービス提供票」に相違がないかチェック、その内容を転記した「給付管理票」を国保連に送付

※サービス利用票:利用者向けに、1ヶ月ごとに介護保険サービスの利用予定を記載した書類
※サービス利用票別表:利用者が使用できる支給限度額や該当月の利用者負担額を記載した書類
※サービス提供票:サービス利用票から、各サービス事業者に関する部分を転記した書類

モニタリング

要介護認定を受けて介護サービスが始まると、ケアマネージャーは利用者宅を毎月訪問し、モニタリングを実施します。

モニタリングは、ケアプラン通りにサービスが行われているか、症状の進行や体調の変化などはないか、ケアプランでフォローしている以外にニーズが発生していないかなどを確認するための作業です。

また、ケアマネージャーは、利用者や家族だけでなく、サービス事業者にも聞き取りを行ったり、利用者がサービスを利用している間の状況を観察したりします。

ケアマネージャーへの相談の流れ

介護保険サービスを利用するためにはどのような手続きが必要なのでしょうか。

ここではケアマネージャーの探し方から、介護保険サービスを利用するまでの流れを順番に解説していきます。

ステップ①市区町村に相談

ケアマネージャーを見つけるには、お住まいの市区町村の「介護保険課」や「地域包括支援センター」に行って相談するのがよいでしょう。

ケアマネージャーを直接紹介してもらえる場合があります。

どこにあるかわからないときは、市役所に相談すれば、市役所内の介護保険課または地域包括支援センターの場所を教えてもらえます。

認知症などで病院に通われている場合は、病院からケアマネージャーを紹介してもらえる場合もあります。

自分で選びたいという場合は、介護保険課や地域包括支援センターに行くと、「居宅介護支援事業所リスト」や「ハートページ」がもらえます。

ハートページの居宅介護支援者一覧には、名称、電話番号、ケアマネージャーの人数、併設サービスなどが掲載されているので、直接連絡が取れます。

ステップ②紹介されたケアマネージャーと面談

紹介されたケアマネージャーと面談を行います。

ケアマネージャーを選ぶ際には、人柄と経験や能力を確認することがポイントです。

ケアマネージャーの経歴や保有資格、話をきちんと聞いてくれそうかといったことを確認し、信頼できる方を選びましょう。

利用者や家族と相性のいいケアマネージャーを選ぶことが大切です。

ステップ③要介護認定の申請

介護保険サービスを利用するために「要介護認定」の申請を行います。

本人と家族の他にケアマネージャーが申請を代行することも可能です。

申請には、「申請書」と「介護保険被保険者証」が必要になります。

申請書は役所の窓口にもらいに行くか、インターネットからダウンロードすることもできます。申請にお金はかかりません。

ステップ④ケアマネージャーの訪問調査

市区町村から派遣された調査員が申請者の自宅を訪問して、普段の生活の様子や心身の状態について聞き取り調査を行います。

訪問調査の結果と主治医意見書に基づき、介護認定審査会による要介護度の判定が行なわれます。主治医意見書の作成は市区町村が主治医に依頼します。

市区町村は介護認定審査会の結果をもとに要介護認定を行い、申請者に郵送で結果を通知します。

ステップ⑤認定区分ごとの窓口に連絡

申請結果は、申請から原則30日以内に郵送で通知されます。

認定区分は、「要支援1・2」「要介護1〜5」「非該当(自立)」の8つに分かれます。

要支援・要介護認定の結果に応じて、介護保険の給付金額や利用できるサービスが決まります。

認定区分によって連絡先が異なりますので、区分を確認して担当の窓口に連絡しましょう。

要支援1・2と認定された方は「地域包括支援センター」へ、要介護1〜5と認定された方は、ケアマネージャーがいる「居宅介護支援事業所(ケアプラン作成事業者)」に連絡します。

ステップ⑥ケアプランの策定

担当のケアマネージャーが利用者、家族と面談を行い、ケアプランを作成します。

利用者と家族がどのような介護サービスを望んでいるのか、現在の生活で何が障害になっているのかなど、ヒアリングにより課題を明確にしてケアプランの原案を作成。

ケアプランの内容を利用者と家族が確認し、希望に沿ったものになっていれば、「サービス担当者会議」を開催します。

サービス担当者会議の意見をもとに修正点があればケアプランの修正を行い、利用者と家族がケアプランに同意すればケアプランの完成です。

ケアマネージャーへの報酬は介護保険でまかなわれているので、ケアプランの策定に費用はかかりません。

ステップ⑦介護保険サービスの事業者と契約

利用する介護保険サービス事業者と契約を結び、ケアプランに沿ったサービスが開始されます。

サービス開始後もケアマネージャーは利用者宅を毎月訪問してモニタリングを行います。

サービス事業者とも連絡をとり、利用者が最適な介護サービスを受けられるよう調整を行います。

ケアマネージャーへの相談の具体例

ケアマネージャーは利用者や家族から聞いた情報を基にケアプランを作成していくので、さまざまな情報を共有することが大切です。

しかし、経済的なことや家庭のことなど、「どこまで相談していいの?」と悩んでしまうことも多いかと思います。ここではよくある5つ相談例を紹介していきます。

ケース①申請書類の意味を教えてほしい

介護保険サービスの申請手続きには専門的な知識も要するため、わからないことが出てくるかと思います。

申請書類の意味を教えて欲しいといった質問にもケアマネージャーは対応してくれるはずです。

要介護認定の申請や介護保険の更新申請など、ケアマネージャーが申請手続きを代行してくれるものもあります。

ケース②経済的に困窮しているので相談に乗ってほしい

お金の問題は話しづらいと感じる方も多いと思いますが、ケアプランを作成するためにも必要な情報です。

経済的なこともケアマネージャーに相談してみましょう。

利用者の希望する金額内で介護サービスが受けられるよう調整するなど、介護費用の負担を軽減するためのアドバイスをしてくれます。

ケアマネージャーだけで対応できない場合は、地区町村の窓口などを紹介してくれることもあります。

ケース③家事の手が回らなくて困っている

介護保険サービスで掃除や洗濯、料理などの支援を行う生活援助を受けることができます。

家事の手が回らなくて困っているという方は、ケアマネージャーに相談してみましょう。

ただし、介護保険サービスで受けられる生活援助は利用できる内容に制限が設けられています。

利用者の状況によっては介護保険サービスで生活援助を受けられないケースもあるかと思います。

自費にはなりますが、家事を代行してくれる介護保険外サービスを利用するという選択肢もあります。

ケアマネージャーにおすすめの介護保険外サービスがないか聞いてみるのもいいかもしれません。

ケース④高齢者本人の様子がおかしい

高齢者本人の様子がいつもと違うなど、ちょっとした変化もケアマネージャーと共有しておくことが大切です。

認知症の可能性があるなど、場合によっては医療機関の受診を勧められることもあるかと思います。

必要に応じてケアプランの変更を提案してくれるなど、状況に合わせたアドバイスをしてくれるはずです。

ケース⑤介護サービスの内容に不満がある

利用している介護サービスの内容に不満がある場合、介護サービス事業者に直接相談することもできますが、直接は言いづらいと感じる方も多いのではないでしょうか。

そんな時はケアマネージャーに相談してみましょう。

利用者とサービス事業者の間に立って調整を行うこともケアマネージャーの仕事のひとつです。

不満に思っている内容を利用者に代わってサービス事業者に伝え、対応策を提案してくれます。

ケアマネージャーに相談をする際の心構え

ケアマネージャーは介護サービスを利用する際に頼りになる存在です。

より良い介護サービスを受けるためにもケアマネージャーと上手に付き合っていきたいですよね。

ここではケアマネージャーに相談する際の心構えを紹介していきます。

ポイント①ケアマネージャーは利用者の立場で考える

ケアマネージャーは、利用者本人とご家族の要望、困っていることなどをヒアリングし、その内容を基にケアプランを作成します。

利用者の困りごとが解決するように、自立した生活を送れるようにと利用者の立場に立ってさまざまな提案をしてくれます。

良いケアプランを作るためには、利用者の性格や生活習慣、趣味など、利用者のことをよく知ってもらうことも大切です。

ケアマネージャーとのコミュニケーションも大切にしましょう。

利用者本人だけでなく、家族の状況についても知っておいて欲しいことがあれば遠慮なく相談してみてください。

ポイント②所属する施設の影響を受けることも

ケアマネージャーは、所属する施設や事業所の利益に偏らず、公正中立な立場でケアマネジメントを行なっています。

しかし、訪問介護やデイサービス、リハビリセンターなど、他のサービスを併設している居宅介護支援事業所に所属しているケアマネージャーの中には、所属事業所のサービスを優先的に案内する方がいるかもしれません。

また、所属する施設や事業所の方針と利用者・家族の方針が合わないといったケースもあるかと思います。

そのような場合は、事業所を変更することも可能です。慎重に選んだ事業所でも方針が合わない場合は、変更も検討してみてください。

ケアマネージャーや事業所に相談しにくい場合は、地域包括支援センターや介護保険課などに相談することも可能です。

ポイント③予算や要望を考えてみる

ケアマネージャーと面談する前に介護に利用できる費用、利用者本人や家族がどのような介護サービスを望んでいるのかを具体的に考えてみましょう。

利用する介護サービスによって自己負担額は異なります。

ケアマネージャーは介護にかかる費用を抑える方法もよく知っているので、予算を伝えることで希望に合ったケアプランを提案してくれるはずです。

また、ケアマネージャーは、利用者本人の希望やご家族の状況などもふまえて解決策を提案してくれます。

何に困っているのか、どうしたいのかを具体的に伝えることで、より良い介護サービスを受けることができます。

ポイント④少しずつ自分でも調べてみる

ケアマネージャーは介護サービスのプロですが、全てお任せにしてしまうのはおすすめできません。

どのようなサービスが受けられるのか、困りごとについてどのような解決方法があるのか、ぜひご自身でも調べてみてください。

ケアマネージャーはあくまでサポート役としてとらえ、介護の方針は利用者や家族がメインで決め、ケアマネージャーは意志決定に必要な情報やアイデアを与えてくれる役割と考えるとよいでしょう。

ケアマネージャーは介護の強い味方!

ケアマネージャーの探し方から、介護保険サービスを利用するまでの流れ、ケアマネージャーへの相談方法について紹介しました。

ケアマネージャーは豊富な介護知識と経験を基に、利用者の困りごとを解消するためのサポートをしてくれる介護の強い味方です。

ケアプランに関する疑問点や生活の中で不安に思っていることは、放っておかずケアマネージャーに相談しましょう。

ケアマネージャーと良い関係を築き、安心して介護ができる環境を整えたいですね。

この記事の作成者:松井 さゆり(フードコーディネーター)
この記事の提供元:シルバーライフ

記事一覧へ戻る
お問い合わせ 9:00 - 18:00(月~土)
0120-028-546 冷凍弁当はこちら

メニュー