脱水症と栄養の関係
作成日:2020年6月10日
脱水症とは、たくさん汗をかくことなどによって身体の中の水分だけでなく塩分も不足している状態のことを言います。高齢の方は食事の摂取量や水分の摂取量が減りがちで、この脱水症になりやすいと言われており重症化しやすいです。今回は、脱水症の症状や原因、予防法などについて詳しく説明していきます。
目次
脱水症とはどんな病気?
人間の身体の約60%は水分でできている(高齢者は約50%)と言われていますが、その水分は水と電解質(ナトリウム)でできた体液で血液やリンパ液、消化液などから構成されています。この体液は、飲食物から体の中に取り込まれますが、汗をかいたり嘔吐下痢などの体調不良によって簡単に失われてしまいます。
また、汗をかいている自覚がなくても不感蒸泄といって、生きて呼吸をしているだけで体の水分は失われています。取り込んだ水分や塩分と失った水分や塩分のバランスが保たれていることで、人の身体の様々な部位は機能しています。取り込んだ水分や塩分よりも失った水分や塩分の方が多いとき脱水症となります。
夏が近くなるとよく耳にする熱中症は、気温や室温の高い状況で生じる健康障害の総称で、脱水症や体温の調節機能の乱れなどの症状がみられます。脱水症から熱中症の様々な症状が生じるので、熱中症予防のためにも脱水状態にならないように予防する必要があります。
脱水症の重症度別症状
脱水症の症状は重症度別に3つに分けられます。高齢の方はのどが渇いたり、頭が痛いなどの身体症状に気づきにくくなっていることがあり、気付かないうちに重症となっている場合があります。症状がなくてもこまめに水分や塩分の補給をすることや、第三者が客観的に観察し早めに気付くことが大切になります。
軽度脱水状態
・めまい
・口の中や唇、皮膚が乾燥している
・ぼーっとしている
・めまいやふらつきがある
・食欲不振
中等度脱水状態
・頭痛や吐き気がある
・トイレの回数が減る
・体重が減少する
・体温が上昇する
・手足のしびれ
・筋力低下
重度脱水状態
・意識が混濁する
・体が痙攣する
高齢で自覚症状が乏しい方や自分で症状を上手に伝えられない方は、ご家族が症状を見て判断する必要があります。体重が急激に減少したときや、排尿回数が減ったとき、体温が上昇したときなどに客観的に脱水症を把握することができます。体温が上昇する理由としては、本来発汗して体温を下げられるところを脱水状態になると汗の量が減少するため体温が上昇してしまうという理由が挙げられます。
他にも、認知機能や記憶力の低下がみられたり、食欲が減退したり嘔吐下痢などの症状がみられる場合、足がつったり手足がしびれたりするなどの症状がある場合にも脱水症が疑われますので、水分と塩分を摂取させるようにしましょう。
脱水症が引き起こす症状
脱水症は、熱中症だけでなく、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクも高めます。脱水により血液がどろどろになり血管が詰まりやすくなるためです。命を落としてしまったり後遺症が残ったりする可能性があります。それ以外にも筋力が低下し、転倒して骨折すると寝たきりになる可能性もあります。
厚生労働省は、水分を5%失うことで脱水症状や熱中症などの症状が出現し、水分を10%失うことで筋肉のけいれんや循環不全がおこり、水分を20%失うと死に至ると警鐘を鳴らしています。脱水症はただ体の水分が失われるだけでなく、命に関わる深刻な症状を引き起こしてしまうので注意が必要です。
高齢者が脱水症になりやすい理由
脱水症は年齢問わず誰にでも起こりうる症状ですが、特に高齢者がなりやすいと言われています。その理由は以下の理由が考えられます。
のどの渇きに気づきにくい
高齢の方は様々な感覚認知力が低下しているため、のどの渇きに気づきにくいと言えます。他にもぼーっとしてきたことに気づきにくかったり、暑さに鈍感になってしまっていたりします。また、認知症がある方は特に水分を摂取することを忘れてしまうため脱水になりやすい場合があります。
水分摂取量が少ない
高齢の方は、活動量も多くない方が多く食事の摂取量が減ってしまっている方が多いです。食事をとらないと水分や塩分を上手に補給できないため脱水になりやすいです。また、身体が少し不自由である方やトイレが近い方は、なるべくトイレに行かないで済むようにとあえて水分摂取を控える方もいます。さらに、運動機能や嚥下機能に障害がある方は水分摂取自体が難しいという場合もあります。
体の中の水分量が減る
年齢を重ねるとどうしても筋肉量が減っていきます。筋肉は体液を多く貯める性質があるため、筋力が低下すると必然的に体の中の水分量が減ってしまいます。
腎機能の低下
加齢と共に腎臓の働きが低下してしまうことがあります。腎臓は体の中の水分量と電解質量のコントロールを行っています。水分やナトリウムが過剰な場合には、尿として体の外へ排出し、少ない場合には尿量を少なくして体の外へ出てしまうのを防ぐ役割を果たしています。その働きが低下することで水分やナトリウムの量を調整できなくなり脱水となってしまうことがあります。
脱水のリスクが高い疾患をもっている
高齢者がかかりやすい生活習慣病の1つの糖尿病の患者さんは、血液の中の糖を排出するために尿量が増えます。また、腎臓や脳などに疾患があり排尿障害となり排尿量が増加した場合にも、必要以上に水分が体の外へ排出されてしまうため脱水となります。
内服薬の影響
高齢の方の中には生活習慣病を患い高血圧症になり、降圧薬を内服している方も多くいます。血圧を下げる薬の種類の1つに塩分を外に出すために尿の排出を促す作用があるものがあり、この作用によって排尿が多くなり脱水となってしまう場合があります。
これらの理由により、高齢者は脱水症になりやすいと言えます。高齢者は脱水症になりやすいということをご本人もご家族も心にとめて、意識的にこまめに水分補給をする必要があります。
脱水症になってしまった時の対処法
気を付けてこまめに水分補給をしていたつもりでも、脱水症になってしまうときがあります。そのような時には以下の対処法をで対応しましょう。
脱水症が軽度や中等度の場合には、十分な水分と塩分の補給が必要です。スポーツドリンクを摂取するのもよいですが、甘くて飲みやすいため逆に飲みすぎて糖分を過剰に摂取する恐れもあるため、経口補水液を飲むのがよいでしょう。麦茶や水のみをたくさん飲んでしまうと、体の中の水分だけが増え、血液が薄まって相対的に体の中の塩分濃度が下がってしまうためかえってよくありません。水分を摂取するときには同時に塩分も摂取するようにしましょう。
また、経口補水液であっても一気に飲むと消化器に負担をかけてしまい、嘔吐や下痢を誘発してしまう可能性があったり、心臓に負担がかかってしまうこともあります。点滴と同じような感覚で経口補水液を少量ずつ時間をかけて摂取するようにしましょう。
疾患などにより塩分制限がある場合には、脱水症になったときの対応についてあらかじめかかりつけ医に相談しておきましょう。
脱水症が重度の場合は、意識混濁やけいれんが起きているため口からの水分摂取が困難であり、口からの水分補給では間に合わないことがあります。意識に異常がある場合にはすみやかに病院を受診するようにしましょう。
日常的な脱水予防
脱水症を予防するためには、のどが渇く前にこまめに水分補給をすることが大切です。その他にも様々な予防法があります。
部屋の温度や湿度を一定に保つ
部屋の温度や湿度を一定に保つことで過剰な水分の放出を防ぐことができます。特に、夏場は家の中にいても脱水症になり得ますし、夜寝ている間に大量に発汗して脱水症になることもあります。
夏場はエアコンや扇風機を有効活用して室温を一定に保つようにしましょう。冬場は脱水症にならないと油断しがちですが、こたつや電気毛布などを使用して寝ていると、想像以上に発汗して気付かないうちに体の水分を奪われてしまうことがありますので注意が必要です。湿度が低いときには加湿器や濡れたタオルを干したり、湿度が高いときには除湿器を使用するなどして湿度も一定に保つようにしましょう。
定期的に水分を摂取する
こまめに水分を摂取すると言ってもなかなか難しい場合には、あらかじめ水分摂取のタイミングを決めておくとよいでしょう。起床時、食事の前後、トイレの後、体を動かした後、入浴前後、寝る前などと決めておくと忘れずにこまめに水分を摂取することができます。特に寝る前には忘れずに水分を摂取することが大切です。
また、常に飲み物を用意しておくことも有効です。目に入る位置に飲み物があれば水分摂取を気軽に忘れずにすることができます。わざわざキッチンへ飲み物を取りに行くことが億劫な方も、手に届く位置に飲み物を置いておくことで手間なく飲むことができます。
摂るべき水分はどんな種類のものでもよいとされていますが、カフェインは利尿作用があるため過剰摂取は避けたほうがよいでしょう。また、ミネラルウォーターなどの水はそれだけを大量に飲むと水中毒になるため、食事をとらずに水を大量に飲むのはやめましょう。
飲み物以外でも水分摂取をする
飲み物ばかりを飲むように言ってもなかなか難しいこともあるかもしれません。果物や野菜、汁物やゼリーなど水分を多く含む食品から水分を摂取することも大切です。嚥下が難しい場合でもとろみのついたゼリーなどであればむせずに飲み込むこともできるので、好みに合わせて摂取を促すと良いでしょう。
1日に必要な水分摂取量の目安を知っておく
高齢者の方は、1日に2000ml以上の水分を摂取する必要があります。食事から約1000ml程度摂取することができるので、飲み物としては1000ml以上摂取することを目安にしましょう。
脱水症と栄養
脱水症と栄養状態には密接な関係があります。1日に2000ml以上の水分が必要とされていますが、本来であれば食事から1000ml程度摂取することができ実際に飲む水分は1000ml程度でよいとされています。しかし、食欲が落ち摂取する食事量が減少すると、食事からとれる水分も減少してしまい脱水になりやすくなります。
さらに低栄養状態になると筋肉が落ちてしまうので、体に貯留しておける水分量が減ってしまいます。また、全身状態が悪くなるので体調を崩しやすく、発熱や嘔吐下痢など水分を多く失ってしまう症状が出やすくなります。さらに低栄養状態だと床ずれができやすくなり、床ずれからもじわじわと水分が失われていきます。
食事摂取量が減ると食事から得られるはずにミネラルが失われ、塩分不足になる可能性もあります。必要以上に塩分を摂取する必要はありませんが、バランスのよい食事をとることは健康を維持するだけでなく脱水を予防することにもつながります。
栄養状態の目安としては、体重減少がないかどうかや血液検査でのアルブミンの値(3.5g/dlが低栄養)などで判断することができます。栄養状態が悪い場合には食事内容や食事形態を見直したり、1度にたくさん食べられない場合には食事回数を増やして少量ずつ摂取するなどの工夫をするようにしましょう。
まごころ弁当では、日替わりで栄養バランスが考えられた献立のお弁当が宅配で届きます。味付けや量も個人に合わせて選択することができる上、個々の飲み込みの機能状態に合わせてきざみ食やムース食、とろみ付き食など食事形態を変更することもできます。高齢の方で、栄養状態が気になる方や食事の摂取量が徐々に減ってきた方には、栄養状態改善と同時に脱水予防のためにも、まごころ弁当を活用することをおすすめします。
まとめ
高齢者の脱水症は、単純に体の水分が失われるということだけではなく、時には命に危険が及ぶ可能性があります。人間は、生きているだけで多くの水分が体から失われています。特に高齢の方は感覚が鈍くなることや体に貯めておける水分量が少ないことから脱水症になりやすいと言われています。失われる水分と同等の量の水分を摂取することは、意識をしていないととても難しいことです。
意識的にこまめに水分を摂取すると同時に、食事をバランスよくしっかりと摂取することが重要です。食事から多くの水分を得ることができますし、栄養状態がよいということは様々な疾患にかかりにくく脱水を予防することができます。まごころ弁当では、個人に合わせて食事量や栄養、食事形態を調整することができます。食べやすい食事を手軽に摂取し脱水症を予防しましょう。